寝ている時にも首の筋肉を使って呼吸をしてしまうので、朝起きたら肩が凝りが完成しているわけです。
寝ている時にも首の筋肉を使って呼吸をしてしまうので、朝起きたら肩が凝りが完成しているわけです。
2016.09.30
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『健康的な生活を維持できる4つの大切なこと』について紹介します。
①決まった時間に運動して、それを持続させる
「いつでも時間のあるときに」運動するというのはあまりに抽象的すぎて効果が無く、
やらない言い訳を延々と並べることになってしまうかもしれません。
決まった日時を設定して、「時間が無い」という言い訳を回避することが大切です。
決まった時間を設定することで、自分の行動に責任が生まれます。
随時することではなくスケジュールとして設定するのです。
最も重要なのは、具体的にスケジュールを設定すると、毎週のルーティンの一部になり、
最後には習慣化するようになるということです。
②活動的でいるのを楽しむ
健康な人はエクササイズとフィットネスに喜びを感じます。
競争意識があるにしろ目標達成から得られる高揚感があるにしろ、健康な人は運動を楽しんでいます。
肉体的な健康から得られる恩恵が外見に出れば運動を始める理由になるのかもしれませんが、
運動すること自体に喜びを見出せれば、挫折を防ぐことができるでしょう。
③健康的な身体を作るには、時間がかかることを理解する。
一夜にして結果が出ることはありません。健康になるためには決意と着実さが必要なのです。
しかし、はるか彼方のご褒美を目指して頑張ることだけでなく、
運動を続ける努力をする自制心を身につけることが大切です。
健康な人は毎週運動を続けるのに必要な自制心を大切にしています。
④ヘルシーな食生活
単純な規則に従いさえすれば効果が持続するような、流行のダイエットに夢中になるのは簡単です。
しかし、ほとんどのダイエットにまつわる問題は、あまりにも制限が多くて長期間続けるのが難しいことです。
そのせいでたいていの人はダイエットを続けられないのです。
ヘルシーな食事にするのにもっと良いアプローチは、食事を選択の連続として捕えることです。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.29
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『血管と老化の関係』について紹介します。
私たちの身体はもともと120歳まで生きられる構造になっていることを知っていましたか?
しかし、生活習慣や環境、ストレス等が原因で、病気になって寿命が短くなっているのです。
血管は、20歳を過ぎたころから徐々に老化して行きます。血液には、酸素と水素と栄養素を全身に運ぶ
という大きな働きがあります。
健康な血管というのは、血液を身体の隅々までスムーズに循環させることが出来ることを言います。
この健康的な血管が老化していくことにより、動脈硬化など病気を引き起こす原因かもしれませんね。
もちろん、加齢により血管は老化していきますが家系的にもともとという方もいます。
また、高血圧や高コレステロールや高中性脂肪、糖尿病などの生活習慣病が原因としてあげられます。
血管の若返りのためには、適度な運動が効果的です。
激しい運動ではなく、ウォーキングやヨガなど有酸素運動が効果的です。
そして、朝早くにストレッチを行うのも良いですね。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.28
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『アンチエイジングに必要な身体感覚』について紹介します。
本来私達の身体は、鏡で見なくても、自分の手が、足が、どんな風におかれているか
を感じることができる、全身の感覚に繊細になる能力を持っています。
しかし、現代の生活ではそんな能力を使わずに生きていることがほとんどなのです。
残念ながら身体の感覚に意識的になる機会が減り、その能力が失われてしまっています。
私達が日常生活を送るうえで使っている9割の動きは無意識の動きと言われています。
その無意識な身体の使い方は、年齢を重ねるとともに楽な方へとどんどん流れていき、
いつの間にか使わなくなってしまう筋肉や関節が出てきてしまうのです。
それこそが加齢とともに腰が曲がったり、姿勢が悪くなったりの原因。
そして、それが私達の身体の循環を悪くし、肌や髪の状態などの見た目年齢を低下させていくのです。
そして、視覚が全く使えない時、頼りになるのは身体の感覚、そして嗅覚や触覚、聴覚。
その感覚に一生懸命意識を傾けることが大切
普段どれだけ私達が視覚に頼っているのか。
鏡に映した自分を見ながら、手や足を置いたり、姿勢を正したりするのは視覚だけに頼っていることです。
本来私達が持っている感覚をきちんと生かしていくためには視覚だけに頼るのではなく、身体の感覚として、意識として、その姿勢が良い状態を保っていくことです。
そのためには、今日からできるのは鏡ばかりに頼らないこと。
ヨガやストレッチをする時も鏡を見ながらするのではなく、意識を身体の内側に向け、
その指先、足先がどうあるのか感じながら行うことがおすすめです。
そして、その感覚は日常生活にも生きてきます。
歩いているときや、何気なくたっているときの姿勢でも意識ができるようになり、美姿勢にもつながっていきます。そのために今日から身体の感覚を内側から意識していきましょう!
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.27
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『身体の歪みと肩こりの関係』について紹介します。
☆人間の頭の重さは?
実はご自身の体重の約8%と言われております。
女性であれば体重が50㎏前後ですと頭の重さが約4~5㎏くらい、
男性であれば体重が70㎏前後ですと頭の重さが約6~8㎏位になります。
この重たい頭が常に肩の上にのっかている状態なのですが、
普段はあまりこの重さを感じなく生活出来ていると思います。
これは、背骨や色々な筋肉同士が互いに協調しあい重たい頭を支えているからなんです。
普段はあまり重さを感じない頭の存在ですが、実は長時間のデスクワークなどで猫背姿勢でいると
そうはいかなくなってきます。
猫背の姿勢は首が前に突き出しており、その姿勢を長時間続けることで重たい頭を支えている首に
疲労が溜まり、やがて首を支えている肩にも負担が掛かり肩こりなどを引き起こします。
慢性的な肩コリで悩んでいる方は、まずはご自身の姿勢を改善するよう努めてください。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.26
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『どうして下半身だけ太ってしまうのか?』について紹介します。
①骨盤の歪みが下半身太りを増長させている
人間の体というのは、思った以上に片側に体重が乗ってしまいがちです。
均等に負荷をかけていると思っていても、どちらかにバランスが偏ってしまうのはしかたがありません。
こういった日々の加重によって、骨盤は歪んでいきます。
偏った姿勢によって、骨盤は本来のバランスを失っていつの間にか左右非対称になるのです。
しかも女性は男性に比べて、この骨盤の歪みが起こりやすいと言われています。
なぜなら女性は女性ホルモンによって骨盤を支えている靭帯が緩んでしまう時期があるからです。
骨盤が歪むことで、人体には色々な影響が出てきます。
その中でも骨盤周りのリンパ・血流が悪くなるというのは、下半身太りに深くかかわっていきます。
下半身へ向かうリンパや血液が滞ってしまうと、
必然的に老廃物が溜まりやすくなって結果下半身が太ってしまうのです。
②下半身の筋肉の衰え
学生を卒業して社会人になると、どうしても運動不足に悩まされることが増えてくると思います。
そんな方は下半身太りしやすくなります。骨盤が歪むこと同様に、
下半身に老廃物が溜まりやすくなりむくみを起こす原因になるのです。
筋肉というのは実は全身に体液を送り出すポンプの役割をしています。
なのでこのポンプが衰えてしまうと、次第に下半身へリンパや血液が行きづらくなってしまうのです。
③塩分のとりすぎで下半身が浮腫む
いわゆる「洋ナシ体型」をしている女性の特徴として挙げられるのは、
普段から塩分の多い食事を摂っているということです。
過度な塩分は、体のむくみを生み出します。
血中の塩分濃度が上がると、これを解消しようとして血液の周りに水分が集まり結果細胞が
水ぶくれを起こしてしまうからです。
しっかりと身体のメンテナンスを行い、良い身体を手に入れていきましょう!
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.25
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『股関節が硬いことのデメリット』について紹介します。
①下半身太り
股関節が固くなり歪んでしまった下半身は、血流が悪く基礎代謝も驚くほど低いものになってしまいます。
また、思ってもみない所に脂肪がついてしまったり、形の悪い筋肉がついてしまったりした結果、
上半身は細身なのに下半身はズドーンとしている…という俗にいう「下半身太り」の状態になってしまうのです。
特に近年は座っている時間が長い人が増え、この下半身太りの人が増加傾向にあります。
下半身太りで怖いところは見た目のバランスが悪くなってしまうだけではなく、
内蔵の不調を呼び起こしたり、心臓に負担をかけてしまうことがあるのです。
自分のボディバランスを見て、下半身だけが太っているように見えるなら改善するために
股関節周りを柔らかくしたほうがいいです。
②姿勢の悪化
固い筋肉が骨盤や股関節を歪めてしまうことで、骨盤に繋がる背骨や下肢のバランスも崩れてしまいます。
それを放置しておくと背骨から首、頭蓋骨、肩、胸骨に歪みが広がります。
両肩の位置が違う、左右の顔のパーツの高さが違う、という見た目で、
すぐに分かるズレが起こる場合もよくあることなのです。
③ケガをしやすい
股関節が固いと、その周りや足の筋肉は常に緊張状態になります。
それが原因となり起こる怪我でよくあるものは、【肉離れ】【腰痛】【股関節脱臼】などなど様々です。
また固い関節をかばおうとして背骨や足首など違う関節が無理な動きをしようとするため、
捻挫やヒザ痛などを引き起こしやすくなるとも言われています。
更に、股関節が固いと歩く姿勢が悪くなり、足がきちんと上がらなくなることから転びやすくなってしまいます。
よく、何もないのにものに躓いてしまう方がいらっしゃいますが、きちんと足が上がっていないことが原因。
その根本として股関節の筋肉が正常に働いていないということが考えられるのです。
④骨盤の歪み
足を組んだり、立ち姿勢が片足立ちのようになってしまったり…骨盤の歪みの原因はたくさんあるものですが、
その大半は股関節の筋肉が固く歪んでしまうことに繋がっています。
また女性の場合、妊娠・出産を経て緩んだ股関節を元に戻そうとする働きが
股関節周りを過剰に固くしようとする場合もあり、その際に骨盤を歪めたまま固めてしまうということもあります。
足を伸ばして座ってみて、左右の足の長さにズレがあったり足首の傾きに左右差がある場合は股関節が固くなり
歪み始めている証拠。放置すると骨盤の歪みまで一直線となってしまいます。
股関節に柔軟性を持たせて、障害のない身体を作りましょう!
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.24
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の藤原です!
みなさま、ふくらはぎが 『第二の心臓』
と言われているのはご存知でしょうか??
心臓から遠い位置にあるふくらはぎ。
歩くときのポンピング運動で脚からの血流を促進するので
『第二の心臓』 と言われています。
ふくらはぎのリンパや血流の巡りが悪いと、太っていないのに脚だけ太って見える、
いわゆる 「むくみ脚」 になります。。
公共交通機関が発達し歩く機会が減り、
デスクワークが多くなっている現代。
歩く機会が減少し、ふくらはぎを動かすことが少なく、
血流やリンパが滞ってむくみがちです😨😨
さらにはヒールのある靴で歩くことが多いと、
正しい体重移動ができず、ふくらはぎの動きが鈍くなります。
ですから、しっかりとしたケアが必要です!
むくみ脚の原因はふくらはぎの状態だけでなく、
食事や普段の生活の積み重ねからもきています。
正しいふくらはぎのケアと、生活習慣の改善で、
✨美脚✨ を手に入れましょう!!
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.23
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の藤原です!
今回は 『身体が整うと心も整う』 です!
身体と心の親密な関係性についてお話ししたいと思います!
ストレスが溜まりすぎると身体の調子が崩れることがあります。
「身体が不調」「なんとなくだるい」「やる気が出ない」
こんな経験が誰もが一度はあるのではないでしょうか??
運動をすると身体は疲れます。これは分かりやすいですが、
心は「ストレス」として認識されます。
ストレスは自分でも気づきにくいですし、周りも気づきにくいからとても厄介!
さらに、強いストレスは脳の働きを不活性にすることが分かっています。
心の状態は身体に影響し、
逆に身体の状態は心に影響します。
では身体と心を結びつける要素は何なのか。
とくに重要なのは 「自律神経」 です。
自律神経とは、普段人が意識しない内臓の働きなどを調整する神経です。
自律神経が乱れると、自律神経失調症になります。
自律神経失調症には様々な症状がありますが、
大きく乱れると大きな疾患に発展してしまいます。。
そうならないためにも大事なことは、身体を動かすこと!
身体を動かす刺激は、心理的なリラックス効果があります!
ストレスの軽減にも大きくつながります。
イメージしてみてください!
すごい姿勢が悪く猫背なのに、すごいポジティブで自信に満ち溢れている人。
姿勢がピシッと綺麗で胸を張っているのに、すごいネガティブで「おれなんて、、」とかいう人。
あまり見たことないですよね??
綺麗な姿勢は自然と自分を前向きにさせてくれます!
ストレッチで身体と心を整えましょう!!
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.22
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『陸上競技が強くなる正しい姿勢』について紹介します。
正しい姿勢とは、肩甲骨と仙骨のラインが一直線になること。
そして、骨盤前傾位を維持したランニングフォームが理想的です。
見た目にも美しく、効率の良い姿勢と言えます。
距離によって、速く走る為の技術は変わってきます。
ですが、基本となる姿勢やポジショニングをマスターしているからこそ、技術が生かされるのです。
正しい姿勢を身につけるだけで、柔軟性が向上しますし、股関節と肩甲骨の可動域が広がり、
膝が引き上げやすくなるため、歩幅が広くなります。
また、前傾姿勢を維持しやすくなるため、前へ前へと進む力が強くなります。
正しい姿勢をマスターできていれば、足の接地が安定し、
体幹部分をしっかり使えるために、バランスをとりながら前へと進むパワーをうまく使って、
走り抜けることができるのです。
そして、正しい姿勢は競技人生を伸ばすことにもつながります。
体の一部に負荷がかかった走り方を続けると怪我をしやすくなりますし、
筋肉のバランスが悪くなりボディバランスが崩れやすくなってしまうのです。
正しい姿勢を身につけ、早く走るだけでなく、長く陸上を続けていける体作りをしましょう。
①正しい姿勢を体感する
立ったままでは体感しにくいので、まずは寝転んで正しい姿勢を知ることが大切です。
背中をぴったり地面にくっつけて、なるべく隙間をなくします。
寝転んだだけでは、腰やヒザの裏などいくつか浮いてしまう箇所がありますが、
ここも完全につかなくても地面に近づけるようにしましょう。この状態が“まっすぐな”状態です。
これを覚えて、立ったときに再現することを意識しましょう。
②足裏の位置と目線をマスターする
次に、立った状態から歩いても正しい姿勢を保つためのトレーニングです。
まず重要になってくるのが、目線の位置。しっかりとゴールを見据えて視線を固定することで、
頭の位置が安定し、正しい姿勢のまま移動することができます。
続けて、体をぶらさないためにも体重移動をマスターしましょう。
踵の中心から親指と人差し指の間に体重が抜けていくように、足裏を使いましょう。
普段歩くときに意識しておこなえば、自然と体が覚えるはずです。
③正しい姿勢のまま、前に体重をかける
最後は、正しい姿勢のまま走るトレーニングです。
短距離走では特に、前に体重をかけることで速く走ることができます。
この前傾姿勢を保ち続けるには、着地する足が要になります。
足をベタッと着くのではなく、“母指球”と呼ばれる足の親指の付け根と第二指(足の人差し指)の間くらいに体重
を乗せることを意識しましょう。
これを体に覚えさせるために効果的なのは、階段や坂道を使ったトレーニングです。姿勢と体重のかかる位置、
目線を意識しながら走りましょう。
正しい姿勢をマスターすると、脚だけでなく腹筋や背筋など体全体の筋肉をしっかりと使うことにつながります。
ただ歩くだけでそれらの筋肉を鍛える事ができるので、病気予防や健康維持といった効果も期待できます。
それだけでなくキレイな姿勢で歩くと、お腹やお尻の周りの筋肉が鍛えられて
プロポーションも変わってくるのです。
高齢になっても整形外科や整骨院通いの日々にならないためにも、いつまでも美しさを維持するためにも、
正しい姿勢をマスターすることは大切と言えます。
トレーニングをどれだけ頑張っていても、正しい姿勢が身についていないと成果が出ないということもありえます。
まずは、良い姿勢から!
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.21
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『4つの悪い姿勢の原因』について紹介します。
☆姿勢が悪くなる原因☆
①反復運動
Woman looking up
反復運動は姿勢を悪くする最大の原因と言われます。
反復運動では、常に同じ筋肉を使うことにより、ある筋肉だけが強くなってしまい
体のバランスが悪くなり歪んでしまうという現象です。
例えば、足を組むことや腕を組むことでも反復運動を行っていると言えます。
足を組むことによって、その不自然な姿勢のままの筋肉が硬くなり歪みを作ってしまいます。
②静的姿勢
車や椅子に長時間座っていること、立っていることも姿勢を悪くする原因となります。
静的姿勢を長時間維持することは実は体に対する非常に負荷が高いのです。
それを人の保身能力によって脚を組んだり前かがみになったりと、姿勢に変化をつけて対応しようとします。
長時間の静的姿勢によって疲労した場合、変化させた姿勢の方が楽に感じる時間が長期化してしまい、
姿勢が悪くなってしまいます。
③身体の使い方のクセ
体の使い方には必ず人により癖があります。右利き、左利きもその一つです。
その方の姿勢や作業とは別に、同じ作業やスポーツをやっていても人により体の使い方が違います。
癖の強い人は、顔を見なくても歩き方や仕草だけで本人だと分かってしまいます。
また、スポーツなどで、特徴的な体の使い方をする選手を良く見かけます。
この様な癖のある動きを長年続けているだけでも、姿勢が悪くなる原因になります。
④ストレス
人間の体は、不思議によくできていて、本人の意思とは関係なく肉体的や精神的にストレスがかかると、
体を防衛しようとして筋肉が緊張します。
しかも、少しのストレスでも筋肉を緊張させて体を守ろうとするんですよ。
この時も、実は癖がでてしまい、体に力が入りやすい格好や筋肉を使ってしまいます。
良い姿勢はエネルギー消費を節約するため疲れにくくなるだけでなく、
悪い姿勢が原因で起こる血流不良を回避し、ストレスレベルを下げ、臓器の機能低下を防ぐなど、
疲労の原因を排除することができます。
ただし、いくら良い姿勢であっても長時間の静的姿勢は疲労の原因となるため、
適度な休息・ストレッチが必要ですので注意をしてください。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.20
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『姿勢美人の4メリット』について紹介します。
☆正しい姿勢で綺麗なボディーラインに☆
ピシッと正しい姿勢を作ることで体にある筋肉が適切に体を引き締めてくれます。
同じ体重、同じ脂肪量の人でも、姿勢を整えるだけでウエストが減る方もいました。
体の奥にあるインナーマッスルが体を引き締め、ボディーラインを綺麗に見せてくれます。
このインナーマッスルは正しい姿勢でなければしっかりと機能しなくなってしまいます。
インナーマッスルを活性化し、ウエストやヒップラインを美しくするためにも正しい姿勢は必要になります。
☆正しい姿勢で体重ダウンへ☆
姿勢が整うと体重や脂肪が減りやすくなります。
姿勢が悪いと腸内環境が乱れ、内臓の働きが悪くなってしまいます。
猫背のように背中が丸くなることで腸がぎゅっと下に押しつぶされ、内臓としての機能が低下します。
良いものと悪いものの判断ができなくなり、体に悪いものまで蓄えてしまうのです。
これによって便秘も引き起こされ、太りやすい体質が出来上がってしまいます。
姿勢を正すことによって腸内環境を整えて、痩せやすい体を作れて行けます。
☆身体が軽くなる☆
正しい姿勢でいれば体が軽く感じます。
少し姿勢を意識しながらバンザイをしてみてください。手の上がりやすさが違うと思います。
姿勢が悪ければ体の関節は動きにくくなるようにできています。
体に疲れやすさを感じている方や、体が重い方は姿勢を意識してみると楽にスッと楽になるかもしれませんね。
☆正しい姿勢で痛みのない体に☆
猫背や骨盤の歪みのように悪い姿勢でいると、必ず体の中でダメージを受けている場所が出てきます。
腰が痛い。膝が痛い。肩こりで悩んでいる。などと体に不調が出てきてしまいます。
ヒトの体は常に重力を受けて生活をしていますが、
その重力に耐えるために背骨はS字のカーブを描いています。
このS字のカーブがなくストンとした背骨でも、カーブが強い姿勢でも過度に背骨に負担がかかってしまいます。
今現在、体で悩みを抱えている方も正しい姿勢を作ることによって改善するかもしれません。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.19
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『インナーマッスルを鍛えて姿勢保持!』紹介します。
☆インナーマッスルとは・・・・
「姿勢を美しくするため、またよい姿勢をキープするためには、からだの"軸"を整えることが大事です。
スポーツで想像するとわかりやすいのですが、たとえば、サッカーでも、からだを斜めに倒してボールを蹴るにも、
外側に力がかかっていくのに軸がぶれてしまってはボールを蹴ることができません。
歩き姿や立ち姿も同じです。
からだの中心である軸がブレてしまうと、姿勢が崩れてしまいます。
つまり、軸をいかに固定できるかが、よい姿勢づくりにおいては非常に重要なのです。
その軸を支える筋肉のことをインナーマッスルと言います。
インナーマッスルとは、どんな筋肉を指すのか、いまひとつピンときていない人も多いかと思います。
インナーマッスルとは、"からだの奥深く(深層部)にある筋肉の総称"。
からだの内側にある筋肉のことです。
このインナーマッスルのやっかいなところは、深層部にあるため、ふくらはぎや腕の筋肉などとは違って、
ひと目ではわからないという点。
自分のインナーマッスルが十分にあるのか、はたまたまったく足りていないのか、
その量は外から見てもわかりません。
その代わり、姿勢や動きなどに如実に現れるのです。
インナーマッスルは、別名"姿勢保持筋肉"とも言われることもあるのです。
インナーマッスルが姿勢に大きな影響を与えるのは、人間のからだの軸のなかには、多くの臓器があります。
もしもこの部分に骨しかなかったら、内臓は飛び出てきてしまいます。
からだの軸にある内臓は、インナーマッスルによって支えられているのです。
ですから、インナーマッスルが弱ってくると、内臓が下がり、ぽっこりお腹の原因となったり、
内臓の位置がずれることで、本来ない位置に空洞ができてしまいます。
それによって、からだの機能も低下し、便秘などを引き起こすこともあります。
インナーマッスルが強いと、内臓は正しい位置に納まり、機能が正常に働くばかりか、姿勢もよくなり、
ウエストのくびれも生まれるなど、見た目の美しさにも影響します。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.18
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『体幹の柔軟性を高める理由』紹介します。
①パフォーマンスUPのため
高い柔軟性を持っているということは、それだけ広い範囲で運動ができる可能性が高まります。
イメージは、弓矢の弓の柔らかさですね。弓が筋肉の柔軟性です。
弓が柔らかければ矢は楽に飛ばせるし、硬いと無理に引っ張らないと矢は飛びません。
その、広い範囲を自らの広い範囲を自らの筋力でしっかりコントロールして、
動かせばパフォーマンスアップにつながります。
②トレーニングの効果が飛躍的にUPする
筋力トレーニングの基本の一つに、大きな動作範囲を、力を抜かずに動く事があるのですが、
体幹部分のお腹や背中の筋力トレーニングなどは十分に大きく動かすことが重要です。
また、大きな筋肉を動かせるということは、消費するエネルギーもアップすることになるので、
体幹の柔軟性が高ければ、腹や背中の体幹トレーニングや筋力トレーニングの効果を上げやすくなるんです!!
③ケガが起きにくくなる
体幹の柔軟性が低いということは、体幹の骨と骨に着く筋肉や靭帯などが硬いということです。
したがって、体幹が動いて筋肉や靭帯が、パワーを出そうとした時に傷んでしまうことがあるんです。
そこで、柔軟性が高ければ、筋肉や靭帯に余裕ができ傷めることが少なくなるんです。
また、筋肉が硬くて動かせないと、別なところで、無理にパワーを出そうとして、
怪我につながるというケースが多いですね。
また、体幹部の柔らかさを高めることによって、腰痛なども緩和でき、腰痛なども起きにくくなりますよ。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.17
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『正しい姿勢 ~軸について~』紹介します。
今の時代、パソコンでお仕事をする方が増え、全体的に体を動かす機会も減っているので、
姿勢が悪くなっている方とても多いです。
現代人の「姿勢を支える筋肉」は、どんどん老化してきているのが現状なんです。
姿勢が悪くなると、もちろん見た目の印象は変わります。
後ろ姿が5歳以上老けて見える…なんていうのも、悪い姿勢が原因であることが多いです。
この他にも、姿勢を支える筋肉の力が低下すると、体に様々な変化が起こってきます。
2016.09.16
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『良い姿勢と悪い姿勢』について紹介します。
☆悪い姿勢
人間の背骨は、ゆるやかなS字カーブを描いているのが本来の形です。
腰痛になるダメな姿勢とは、本来あるべきS字カーブのどこか、または全体が強すぎたり弱すぎたりします。
肥満の人や妊婦さんはおなかが出ているため、反り返りすぎる傾向にあります。
これはハイヒールを履いた人にもよく見られます。猫背もまた、腰痛を起こしやすい姿勢です。
正しい姿勢とは、頭頂部をひもで引っ張られているようなイメージで自然に背すじを伸ばした状態です。
自分の立位を側面から写真で撮ってもらえば簡単にチェックできます。
正面からの姿勢のチェックも大切です。
たとえば、いつも同じ側にかばんを持つ習慣を積み重ねているうちに背骨がゆがんでしまうこともあります。
こうした「ゆがみ」も腰痛になりやすい原因のひとつです。
こうした「ゆがみ」は、腰骨の出っ張りが左右同じ高さにあるかどうかでチェックできます。
まずは、自分の身体が歪んでいるのか?・歪む原因は何か?を一緒に探していきましょう!
ぜひ、Be-studioへ(笑)
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.15
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の藤原です!
今回は『横隔膜』についてお話ししたいと思います。
呼吸に使われる横隔膜ですが、あまりその存在は知られていません。
名前が「膜」となっていますが、膜ではなくドーム型をした厚みのある筋肉です。
通常、息を吸い横隔膜が下がることで肺が膨らみ、たくさんの酸素を取り込むことができます。
横隔膜がガチガチに硬くなってしまっている人は、
正常に横隔膜が動かないため呼吸が浅くなります。
2016.09.14
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『デスクワークの人に起こりうる症状』について紹介します。
デスクワークをしているとどうしても姿勢が悪くなり、猫背になりがち。
気になってはいても、大きな影響はないからと放っておいたりしていませんか?
背骨は体を支える大切なパーツ、姿勢が悪いと背骨に負荷をかけてしまい、
思わぬ影響を及ぼすこともあるのです。思った以上にその影響は深刻、ではどんなリスクがあるのでしょうか?
☆腰痛や首の痛みを招く
姿勢が悪くなると、体を支える背骨にも負担がかかり、腰痛や首の痛みを生み出しやすくなります。
これらは一度なると改善が難しいので、日ごろから注意することが何よりの予防策です。
☆呼吸があさくなり、ストレス状態になり精神的にも落ち込みやすくなる
姿勢が悪い状態だと、腹部も圧迫され、必要な酸素や栄養素が届きにくくなります。
その結果、消化器官にも悪影響が出て、だるさや倦怠感を覚えやすくなります。
☆姿勢をよく保つことで綺麗にそしてポジティブになる。
姿勢が良いとそれだけで、キリリとしてきれいな人に見えると思いませんか?
姿勢は身体だけでなく、精神面にも大きな影響を与えます。
姿勢を良くしていると、より前向きで、ポジティブな気分になれるはず。
だからこそ、姿勢を正しくキープするということには身体と精神の両方において大きな意味を持つのです。
若いときから猫背のクセがついていると、年をとってから挽回するのも大変になってきます。
だからこそ、今のうちから姿勢にはよーく気をつけるようにしましょう。
大げさかもしれませんが、姿勢を正すだけでも、人生いい方向になっていくかもしれないのです。
ストレッチで姿勢を正して人生を変えていきませんか?
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.13
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『こむら返り』について紹介します。
こむら返りは、明け方の3時から6時の間が多いと言われております。
その理由は明け方の時間帯が1日で気温が最も低くなり、血流も少なくなるからです。
確かに季節の変わり目で寒を感じるのは夜中ではなく朝方の時間が多いように思います。
こむら返りも冷えが原因なので冷やさなくすること。
特にふくらはぎは鈍感で冷えを感じ難いので、冷やさないことが大切です。
ふくらはぎが冷えないようにお風呂あがりにストレッチや
温かいうちからサポーターなどを巻いて温かくしてあげれ十分ですし布団の足元に
タオルケットを入れるのも良いでしょう。
ふくらはぎ専用ウォーマーなら履いて寝るだけ!
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆
2016.09.12
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『酵素の効果』について紹介します。
芸能人も病みつきになっている人が続出のこの酵素ですが、
実際どんな効果を持っているのか、ご存知ですか?
☆消化酵素と代謝酵素
私たちの体内には「潜在酵素」と呼ばれる酵素が存在します。
そしてこれらの酵素の役割は大きく分けて二つ。消化酵素と代謝酵素に割り振られます。
それぞれ、名前の通り、消化活動に使われる酵素と代謝活動に使われる酵素のこと。
人間の体の仕組み上、消化活動が優先されるので、存在する酵素はまず、消化酵素へとふりわけられます。
そして残った分が代謝酵素となる訳です。
基礎代謝を高めたければ、この代謝酵素の量を増やすことが必要になってきます。
ダイエットするためにこの代謝酵素の割合を上げることが重要です。
以前は同じくらい食べても太らなかったのに。
2016.09.11
みなさま、おはようございます!
沼津のストレッチサロン・ヨガスタジオ
Be-Studio沼津の引間です!
今回は、『足底筋膜炎』について紹介します。
☆足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎とはあまり聞き慣れない方も多いと思います。
足の底の筋肉の膜が炎症している状態を言います。
この足底筋膜とは足の裏に膜のように薄く幅広い腱のことで、足の付け根から踵の骨まで張っています。
この部分が炎症を起こしたり、足底筋膜の一部に小さな断裂などが起きたりすると足の裏の痛みとして生じます。
足底筋膜炎になると足の裏の土踏まずあたりや、踵の前あたりが痛くなり、歩くだけでも痛みを感じます。
40〜50歳以上くらいの方になりやすいですが、スポーツ選手や長時間の立ち仕事をする方など
足を酷使する方は若い方でもなりやすいです。
朝起きたときの最初の一歩であったり、座っていて立ったとき、運動をするときの一歩目の着地などで
痛みが強く現れます。
これは足底筋膜が足を動かす際に引っ張られるために炎症している箇所、
あるいは小さな断裂により痛みが生じます。
☆足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎になる原因として多いのが仕事やスポーツなどで足を酷使していたり、
歩き過ぎや硬い床の上に長時間立って仕事したりする、腰や膝が弱い人、靴が自分にフィットしていない方、
また老化による筋力の衰えや体重の増加などにより足底筋膜炎になりやすくなります。
なりやすくなるだけであって、全ての人にあてはまるわけではありません。
この足底筋膜炎の原因は足底筋膜が硬くなることにより、伸ばした際に小さな断裂が起きてしまい
そこから炎症してしまい足の裏に痛みが生じます。
足底筋膜が硬くなることが原因ですので、スポーツや長時間の立ち仕事、起床時などの足を使っていなかった
ときは、しっかり足をストレッチしたり、温めたりすることで足底筋膜を緩めさせ、痛みを軽減する効果があります。
靴を履く際はかかとをサポートするクッションなどを使うと痛みが軽減されます。
=====================================
Be-Studio沼津
TEL:055-928-6633
http://be-studio.jp/
ストレッチトレーナー募集中!!経験不問。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!担当:嶺井まで
☆LINE@公式アカウント開設しました☆